戸籍謄抄本の郵送依頼書
内容
- 戸籍関係の各種証明書は郵便でも取り寄せることができます
- 郵送請求に必要なものは、郵送依頼書、本人確認書類、手数料(定額小為替証書もしくは現金書留のみ可、切手不可)、返信用封筒などです
- 代理人が請求する場合は、委任状が必要です
- ご不明な点がありましたら、事前に電話でご確認いただいた上でご請求をお願いします
請求方法
本人、同じ戸籍に記載されている方、直系尊属、直系卑属が依頼される場合
下記のものを送付してください
- 郵送依頼書
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証などの写し)
- 手数料(定額小為替証書もしくは現金書留のみ可、切手不可)
- 返信用封筒(請求者の住民登録のある住所と名前を記載して、切手を貼ったもの)
請求者と必要な方との関係の分かる戸籍の写しが必要な場合があります
上記以外の方が依頼される場合
下記のものを送付してください
- 郵送依頼書
- 委任者本人(請求できる方)が作成した委任状
- 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証などの写し)
- 手数料(定額小為替証書もしくは現金書留のみ可、切手不可)
- 返信用封筒(請求者の住民登録のある住所と名前を記載して、切手を貼ったもの)
金融機関など法人の方が依頼される場合
下記のものを送付してください
- 申請書(社印押印のもの)
- 利害関係の分かる資料の写し(契約書などの写し)
- 戸籍を必要とする事案(相続、裁判など)が発生していることを立証する資料の写し
- 誓約書(使用目的以外に利用しない旨の記載があるもの)
- 登記事項証明書(戸籍請求の場合3ヶ月以内に取得した原本に限ります
また附票のみの請求の場合は、会社概要書などで代表者と事業所所在が確認できるものであれば、その書類でも構いません) - 事業所の所在の確認できる資料(附票のみの請求の場合は、会社概要書などで代表者と事業所所在が確認できるものであれば、その書類でも構いません)
- 事業所の構成員であることを確認できる資料(社員証の写し、資格証、所属証明書、代表者からの委任状など)
- 請求の任にあたっているものの本人確認資料(マイナンバーカード、運転免許証などの写し)
- 手数料(定額小為替証書もしくは現金書留のみ可、切手不可)
- 返信用封筒(返信先の住所と名前を記載して、切手を貼ったもの)
- 郵送依頼書には、戸籍の「本籍」「筆頭者」を正確に記載していただく必要があります
- 返信先は請求者の住民登録のある住所、法人の場合は事業所の所在地
申請先・問い合わせ先
郵送請求の送り先は、「〒669-2397 兵庫県丹波篠山市北新町41 丹波篠山市役所市民生活部市民課宛」です
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 市民係
〒669-2397 兵庫県丹波篠山市北新町41(本庁舎 1階)
電話番号:079-552-5242
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年01月07日