新型コロナウイルス感染症は5月8日から5類感染症になります
新型コロナウイルス感染症(以下「新型コロナ」という。)が、5月8日に、感染法上の位置づけが、2類相当から季節性インフルエンザなどと同じ5類に変更されます。
これに伴い、感染者の外出自粛や医療費の負担などの対応が変わります。
新型コロナウイルス感染症が5類に移行します~県民の皆様へお知らせとお願い~【兵庫県】 (PDFファイル: 400.3KB)
医療費負担について
これまで、入院や検査にかかる医療費は、全額公費負担で、患者の負担はありませんでした。
5類移行後は、一部を除き、保険診療の対応となり、自己負担が生じることになります。
入院・治療費 |
医療費(窓口負担割合1~3割)や食事代は、自己負担 ※9月末までは「高額療養費制度の自己負担限度額」から原則2万円を減額した額が自己負担の上限となります |
外来診療費 | 医療費(窓口負担割合1~3割)は、自己負担 |
検査 | 発熱等の患者に対する検査費(窓口負担割合1~3割)は、自己負担 |
治療薬 |
特定の新型コロナウイルス感染症治療のみ公費負担 ※9月末まで 対象治療薬:経口薬「ラゲブリオ」「パキロビッド」「ゾコーバ」 点滴薬「ベクルリー」 中和抗体薬「ゼビュディ」「ロナプリーブ」「エバシェルド」 |
療養期間
- 発症後5日間を経過し、かつ症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えることを推奨
- 発症後10日間が経過するまでは「マスクの着用」や「ハイリスク者との接触は控える」
なお、保健所等で行ってきた患者への健康観察や公費で提供されていた患者支援等が終了となります。
受診方法
発熱して受診するときは、事前にかかりつけ医に連絡してください。
受診時はマスクを着用しましょう。
日常における感染対策について
1.これまでの取り組みを活かした自主的な感染対策を
基本的な感染対策は変わりません。引き続き、3密(密接、密集、密閉)の回避、手洗いや手指消毒、効果的な換気、マスクの適切な着用などは有効です。
2.医療機関、薬局、高齢者施設等に行くときは感染対策を行いましょう
新型コロナウイルスは感染力が強いため、医療機関への受診時や面会など訪問時には、基礎疾患をお持ちの方や高齢者の方を守るためにも、マスクを着用しましょう。
3.発熱などの体調不良時に備えておきましょう
新型コロナ抗原定性キットや常備薬等を準備しておきましょう。
4.発熱などの症状があり、受診を希望される方は事前に相談・連絡をしましょう
重症化リスクの高い方や症状が強いなど受診を希望される方は、事前にかかりつけ医や下記連絡先へ電話相談するか、県のホームページに公表している医療機関リストを参考に連絡をお願いします。
(県民の皆様へ)令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類に移行します。【兵庫県ホームページ】
相談窓口
新型コロナウイルス感染症健康総合相談窓口(24時間)
電話:078-362-9980
ファックス:078-362-9874
この記事に関するお問い合わせ先
健康課
〒669-2205 兵庫県丹波篠山市網掛301
電話番号:079-594-1117
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年05月02日