○丹波篠山市犯罪被害者支援条例施行規則

令和4年3月25日

規則第16号

丹波篠山市犯罪被害者支援条例施行規則(平成23年篠山市規則第19号)の全部を改正する。

(趣旨)

第1条 この規則は、丹波篠山市犯罪被害者支援条例(平成23年篠山市条例第13号。以下「条例」という。)の施行に関し必要な事項を定めるものとする。

(定義)

第2条 この規則において使用する用語は、条例において使用する用語の例によるほか、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。

(1) 市民 住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)第5条の規定により本市が備える住民基本台帳に記録されている者をいう。

(2) 重傷病 全治1月以上の加療を要する負傷又は疾病をいう。

(3) 障害 国外犯罪被害弔慰金等の支給に関する法律(平成28年法律第73号)第2条第4項に規定する障害をいう。

(4) 特定犯罪被害者 次のいずれかに該当する市民をいう。

 犯罪被害者等給付金の支給等による犯罪被害者等の支援に関する法律(昭和55年法律第36号)第2条第1項に規定する犯罪行為(以下「犯罪行為」という。)により、重傷病を負った者又は死亡した者

 国外犯罪被害弔慰金等の支給に関する法律第2条第1項に規定する国外犯罪行為(以下「国外犯罪行為」という。)により、同条第2項に規定する国外犯罪被害を受けた者

(5) 犯罪被害 犯罪行為又は国外犯罪行為による死亡又は重傷病をいい、犯罪行為の時又はその直後における心身の被害であって、その後の死亡又は重傷病の原因となり得るものを含む。

(6) 遺族 次に掲げる者をいう。

 特定犯罪被害者の配偶者(婚姻の届出をしていないが、当該特定犯罪被害者の死亡の当時、事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を含む。以下同じ。)

 特定犯罪被害者の収入によって生計を維持していた当該特定犯罪被害者の子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹

 に該当しない特定犯罪被害者の子、父母、孫、祖父母及び兄弟姉妹

(7) 二次被害 犯罪等により犯罪被害者が直接害を被った後に、うわさ若しくは中傷又はインターネットでの拡散、マスメディアの報道等により犯罪被害者が正当な理由なく受ける経済的な損失、精神的な苦痛、心身の不調、プライバシーの侵害その他犯罪等に起因して生じる被害をいう。

(一時預かり保育に要する費用の助成)

第3条 条例第8条の規定による一時預かり保育に関する支援(以下「一時預かり保育費用」という。)の助成は、犯罪被害により自ら扶養する児童(児童福祉法(昭和22年法律第164号)第4条第1項第1号及び第2号に規定する者をいう。以下同じ。)を家庭で保育することが困難となった犯罪被害者が次の各号のいずれかに該当するときに、当該犯罪被害者に対し行うことができる。

(1) 犯罪被害に伴い、病院へ通院又は入院するとき。

(2) 犯罪被害に伴い、刑事手続又は民事手続に関与する必要があるため警察、司法関係機関等へ出向くとき。

(3) 犯罪被害に伴い、弁護士等と打合せをするとき。

(4) 前3号に掲げるもののほか、市長が必要と認めたとき。

2 一時預かり保育費用の助成は、児童福祉法第6条の3第3項の子育て短期支援事業、同条第7項の一時預かり事業、同条第13項の病児保育事業、同条第14項の子育て援助活動支援事業その他これらに類する一時保育の利用に要した費用に対し行う。

3 一時預かり保育費用の助成の額は、1日当たりの利用の額に一時預かり保育を利用した児童の数を乗じて得た額とし、1日当たり3,000円に前項の事業を利用した児童の数を乗じて得た額を限度とする。ただし、助成の額に100円未満の端数があるときは、これを切り捨てる。

4 一時預かり保育費用の助成を受けることができる日数は、一の犯罪被害について児童1人につき5日を限度とする。

5 一時預かり保育費用の助成を受けることができる期間は、当該犯罪被害が発生した日から1年以内とする。

6 一時預かり保育費用の助成における条例第8条の規則で定める者は、児童を監護し一時預かり保育費用を負担する者であって、次の各号のいずれかに該当するものとする。

(1) 特定犯罪被害者の遺族であって、当該特定犯罪被害者が犯罪被害を受けた当時、当該特定犯罪被害者と同居していた者

(2) 重傷病を負い、又は障害を受けた特定犯罪被害者

(3) 重傷病を負い、又は障害を受けた特定犯罪被害者の配偶者又は扶養義務者であって、当該特定犯罪被害者が犯罪被害を受けた当時、当該特定犯罪被害者と同居していた者

(家事援助に要する費用の助成)

第4条 条例第8条の規定による家事に関する支援(以下「家事援助費用」という。)の助成は、犯罪被害者が前条第1項各号のいずれかに該当するときに、当該犯罪被害者に対し行うことができる。

2 家事援助費用の助成は、当該家事援助を行う者(家事援助を行う者を派遣する事業者が派遣する者をいう。以下「ヘルパー」という。)の次に掲げるサービスに対し行う。

(1) 調理

(2) 洗濯

(3) 住居の掃除及び整理整頓

(4) 生活必需品の買物

(5) 通院等の付添い

(6) 前各号に掲げるもののほか、市長が必要と認めるもの

3 家事援助費用の助成の額は、1時間当たりのヘルパーの利用に要する額とし、1時間当たり2,000円を限度とする。ただし、助成の額に100円未満の端数があるときは、これを切り捨てる。

4 家事援助費用の助成を受けることができる時間は、一の犯罪被害について25時間を限度とする。

5 前条第5項の規定は、家事援助に要する費用の助成について準用する。

6 家事援助費用の助成における条例第8条の規則で定める者は、家事援助に要する費用を負担する者であって、前条第6項各号のいずれかに該当するものとする。

(家賃の助成)

第5条 条例第9条の規定による賃貸住宅の家賃(以下「家賃」という。)の助成は、犯罪被害者が次の各号のいずれかに該当する場合に行うことができる。

(1) 従前の住居又はその付近において犯罪行為が行われたため、犯罪被害者が当該住居に居住し続けることが困難となった場合

(2) 犯罪行為により住居が滅失し、又は著しく損壊したために居住することができなくなった場合

(3) 二次被害を受けた場合

(4) 前3号に類する事由があったと市長が認める場合

2 家賃の助成の額は、1月当たりの家賃の2分の1に相当する額とし、1月当たり25,000円を限度とする。ただし、1月当たりの助成の額に1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てる。

3 助成の対象となる家賃は、新たに賃貸住宅に入居した日の属する月の翌月(当該入居した日が月の初日であるときは、当該入居した日の属する月)から6月以内に発生した家賃とする。

4 家賃の助成は、一の犯罪被害について1回までとする。

5 第3条第5項の規定は、家賃の助成について準用する。

6 家賃の助成における条例第9条の規則で定める者は、新たに入居する賃貸住宅の家賃を負担する者であって、第3条第6項各号のいずれかに該当するものとする。

(転居に要する費用の助成)

第6条 条例第9条の規定による転居に要する費用(以下「転居費用」という。)の助成は、犯罪被害者が前条第1項各号のいずれかに該当する場合に行うことができる。

2 転居費用の助成は、次に掲げる費用に対し行う。

(1) 引っ越しに要する費用

(2) 新たな住居に入居する際に要する敷金、礼金、仲介手数料、火災保険料、保証料及び日割家賃

(3) 前2号に掲げるもののほか、市長が転居のために必要と認めるもの

3 転居費用の助成を受けることができる回数は一の犯罪被害について1回までとし、助成金額の合計は200,000円を限度とする。ただし、助成の額に1,000円未満の端数があるときは、これを切り捨てる。

4 第3条第5項の規定は、転居費用の助成について準用する。

5 転居費用の助成における条例第9条の規則で定める者は、転居費用を負担する者であって、第3条第6項各号のいずれかに該当するものとする。

(助成の申請)

第7条 第3条から前条までに規定する助成(以下「助成」という。)を受けようとする者は、丹波篠山市犯罪被害者支援金支給等申請書(様式第1号)に、次の各号に掲げる区分に応じ、当該各号に定める書類を添えて市長に申請しなければならない。ただし、市長が特に認めるときは、当該書類の添付を要しない。

(1) 特定犯罪被害者の遺族が申請する場合

 特定犯罪被害者の死亡診断書、死体検案書その他の死亡の事実及びその年月日を証明することができる書類

 申請者と特定犯罪被害者との続柄を証する戸籍の謄本

 特定犯罪被害者及び申請者が市民であることを証する書類

 情報提供同意書

 特定犯罪被害者が国外犯罪行為により死亡した場合においては、国外犯罪被害弔慰金等の支給に関する法律第2条第5項に規定する国外犯罪被害弔慰金等の支給(以下「国外犯罪被害弔慰金等の支給」という。)に関する書類

 その他市長が必要と認める書類

(2) 重傷病を負い、又は障害を受けた特定犯罪被害者が申請する場合

 犯罪被害に係る重傷病の状態及び療養の期間等に関する医師の診断書

 申請者である特定犯罪被害者が市民であることを証する書類

 情報提供同意書

 国外犯罪行為により障害を受けた場合においては、国外犯罪被害弔慰金等の支給に係る書類

 その他市長が必要と認める書類

(3) 重傷病を負い、又は障害を受けた特定犯罪被害者の配偶者又は扶養義務者が申請する場合

 犯罪被害に係る重傷病の状態及び療養の期間等に関する医師の診断書

 申請者と特定犯罪被害者との続柄を証する戸籍の謄本

 特定犯罪被害者及び申請者が市民であることを証する書類

 情報提供同意書

 国外犯罪行為により障害を受けた場合においては、国外犯罪被害弔慰金等の支給に係る書類

 その他市長が必要と認める書類

(助成の決定)

第8条 市長は、前条の申請があったときは、速やかに審査し、当該助成の可否を決定し、丹波篠山市犯罪被害者日常生活等支援助成審査結果通知書(様式第2号)により申請者に通知しなければならない。

(助成金の請求)

第9条 前条の規定による通知により助成の決定を受けた者は、丹波篠山市犯罪被害者日常生活等支援助成金請求書(様式第3号)に費用の支払を証する領収書又はこれに準ずる書類を添えて、市長に請求するものとする。

(支援金の種類)

第10条 条例第10条に規定する支援金(以下「支援金」という。)は、遺族支援金及び重傷病等支援金とする。

2 遺族支援金の額は、300,000円とする。ただし、特定犯罪被害者が次項に規定する重傷病等支援金の支給を受けていた場合において、当該特定犯罪被害者が当該重傷病に起因して死亡したときにあっては、200,000円とする。

3 重傷病等支援金の額は、100,000円とする。

(遺族支援金の支給対象者)

第11条 遺族支援金の支給を受けることができる者は、当該特定犯罪被害者の遺族であって、かつ、当該特定犯罪被害者が犯罪被害を受けた当時市民であったものとする。この場合において、支給を受けることができる遺族の順位は、第2条第6号アからまでの順序とし、同号イ及びに掲げる者のうちにあっては、それぞれの規定に掲げる順序とし、父母については、養父母を先にし、実父母を後にする。

2 特定犯罪被害者の死亡の当時胎児であった子が出生した場合における前項後段の適用については、当該子は、その母が第2条第6号イに該当する場合は同号イの子と、同号ウに該当する場合は同号ウの子とみなす。

(重傷病等支援金の支給対象者)

第12条 重傷病等支援金の支給を受けることができる者は、重傷病を負い、又は障害を受けた特定犯罪被害者とする。

(支援金の支給申請)

第13条 支援金の支給を受けようとする者は、丹波篠山市犯罪被害者支援金支給等申請書(様式第1号)に、次の各号に掲げる支援金の区分に応じ、当該各号に定める書類を添えて市長に申請しなければならない。ただし、市長が特に認めるときは、当該書類の添付を要しない。

(1) 遺族支援金

 第1順位遺族(第11条第1項に規定する遺族支援金の支給を受けることができる第1順位の遺族をいい、同順位の者が2人以上あるときは、そのいずれかの者)であることを証する書類

 特定犯罪被害者の死亡診断書、死体検案書その他の死亡の事実及びその年月日を証明することができる書類

 申請者と特定犯罪被害者との続柄を証する戸籍の謄本

 犯罪被害が発生した当時、特定犯罪被害者及び申請者が市民であることを証する書類

 情報提供同意書

 特定犯罪被害者が国外犯罪行為により死亡した場合においては、国外犯罪被害弔慰金等の支給に関する法律第2条第5項に規定する国外犯罪被害弔慰金等の支給(以下「国外犯罪被害弔慰金等の支給」という。)に関する書類

 その他市長が必要と認める書類

(2) 重傷病等支援金

 犯罪被害に係る重傷病の状態及び療養の期間等に関する医師の診断書

 犯罪被害が発生した当時、申請者である特定犯罪被害者が市民であることを証する書類

 情報提供同意書

 国外犯罪行為により障害を受けた場合においては、国外犯罪被害弔慰金等の支給に係る書類

 その他市長が必要と認める書類

2 前項の規定による申請は、当該犯罪被害の発生日から1年以内とする。

(支給の決定)

第14条 市長は、前条第1項の申請があったときは、速やかに審査し、支給の可否を決定し、丹波篠山市犯罪被害者支援金審査決定通知書(様式第4号)により申請者に通知するものとする。

2 遺族支援金の支給を受けるべき同順位の遺族が2人以上あるときは、その1人に対して行った遺族支援金の支給の決定は、当該同順位の遺族全員に対しなされたものとみなす。

(犯罪被害者の支援を行わない場合)

第15条 市長は、次に掲げる場合には、犯罪被害者の支援を行わないことができる。

(1) 犯罪行為又は国外犯罪行為(以下この項において「犯罪行為等」という。)が行われた時において、特定犯罪被害者と加害者との間に3親等内の親族関係(事実上の婚姻関係を含む。)があるとき。ただし、犯罪行為等が次のいずれかに該当し、当該犯罪行為等が行われた時に当該特定犯罪被害者の生命若しくは身体に重大な危険が生じていたとき、又は当該犯罪行為等が行われた時に当該特定犯罪被害者の申立てにより、加害者に対し、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(平成13年法律第31号)第10条の規定による保護命令が発せられていたときを除く。

 児童虐待の防止等に関する法律(平成12年法律第82号)第2条に規定する児童虐待

 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(平成17年法律第124号)第2条第3項に規定する高齢者虐待(同条第4項第2号、第5項第1号ホ及び同項第2号(同項第1号ホに係る部分に限る。)に掲げる行為を除く。)

 障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(平成23年法律第79号)第2条第2項に規定する障害者虐待(同条第6項第2号、第7項第5号及び第8項第5号に掲げる行為を除く。)

(2) 支援を受けようとする者に、次のいずれかに該当する事由があったとき。

 犯罪行為等を誘発したことその他の責めに帰すべき行為があったこと。

 犯罪行為等に対する報復として、加害者その他の加害者と密接な関係のある者の生命を害し、又は身体に重大な害を加えたこと。

 犯罪行為等を容認していたこと。

 犯罪行為等が行われた時において、常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織に属していたこと。

(3) 国外犯罪被害弔慰金等の支給に関する法律第6条第2号の規定に該当するとき。

(4) 前3号に掲げる場合のほか、特定犯罪被害者又はその遺族と加害者との関係その他の事情から判断して、支援を行うことが社会通念上適切でないと認められるとき。

2 市長は、特定犯罪被害者を故意に死亡させ、又は特定犯罪被害者の死亡前に、当該特定犯罪被害者の死亡によって助成を受けることができる遺族となるべき者若しくは支援金の支給を受けることができる先順位若しくは同順位の遺族となるべき者を故意に死亡させた者には、支援を行わないことができる。助成を受けることができる遺族又は支援金の支給を受けることができる先順位若しくは同順位の遺族を故意に死亡させた者も、同様とする。

(併給調整)

第16条 市長は、当該犯罪被害者が他の地方公共団体における条例又はこの規則と同様の制度による支援を受けているときは、当該犯罪被害者に対する支援は、行わないものとする。

(支援金等の返還)

第17条 市長は、前2条に規定する者が助成若しくは支援金の支給の決定を受けたとき、又は助成若しくは支援金の支給の決定後において前2条の規定に該当することが判明したときは、当該決定を取り消すものとする。偽りその他不正の手段により助成又は支援金の支給の決定を受けた場合も、同様とする。

2 前項の場合において、既に支給した助成金又は支援金があるときは、当該助成金又は支援金を返還しなければならない。

(補則)

第18条 この規則に定めるもののほか、条例の施行に関し必要な事項は、市長が別に定める。

この規則は、令和4年4月1日から施行する。

画像画像画像

画像

画像画像

画像

丹波篠山市犯罪被害者支援条例施行規則

令和4年3月25日 規則第16号

(令和4年4月1日施行)