理念・基本方針
丹波篠山市立 田園交響ホール運営計画
1.はじめに
田園交響ホールは、ホロンピア‘88北摂・丹波の祭典の中核施設として、昭和63年4月に、「地域住民の文化芸術の高揚を促進し、併せて福祉の増進を図る。」ことを目的に、「たんば田園交響ホール」として兵庫県によって設置されました。
当ホールは、音楽ホールとしての機能を最も重視した設計になっていますが、あらゆる用途に対応できる多目的ホールであり、丹波地域だけでなく、多くの方々に文化振興の殿堂として、新しい田園文化都市づくりの拠点、文化の発信地として活用されてきました。
ホールは兵庫県所有の施設であり、運営を篠山市が行ってきましたが、平成22年の兵庫県の新行革プランに基づき、大規模改修工事の終了後、平成23年4月1日、兵庫県から篠山市に移譲されました。
令和元年度5月からは、篠山市の市名変更に伴い、「丹波篠山市立田園交響ホール」として新たなスタートを切りました。
今後、名実ともに丹波篠山市のホールとして、運営に関する基本的な考え方・運営方針、丹波篠山市らしいホールのあり方等を定め、さらに効率的かつ効果的な運営を図るため、「丹波篠山市立田園交響ホール運営計画」を策定します。
2.公共文化施設をめぐる現状と課題
(1)わが国における公立文化施設のあり方
わが国の公立文化施設の性格は、当初は講堂型の公会堂としてスタートしましたが、昭和20年代後半(1950年代)以降、集会・大会のための施設から文化芸術を上演する劇場型へと移行しました。さらに昭和30年代後半(1960年代)以降は、多様な演目の上演が可能な多目的ホールの建設が盛んとなりましたが、昭和50年代後半(1980年代)に入ってからは、大型多目的ホールに対する見直しを求める声が強くなり、新たな方向性を志向する動きが登場しました。
第一には、住民の高度で専門的な文化芸術の鑑賞ニーズが高まったことや、全国に類似した公立文化施設が多い中で、特色ある文化芸術拠点の整備の必要性が認識されたことなどから、音楽や劇場等の特定の文化芸術に特化した専用ホールを志向する動きが見られました。この動きは、複数の専用ホールを有する複合体型の公立文化施設として現在も続いています。第二には、住民の文化芸術活動を活性化させることを目的に、市民の文化芸術活動の基盤となる創造支援型施設が登場してきました。この志向は1990年代に入ってから際立ち、現在では公立文化施設の主流となってきています。
(2)田園交響ホールの現状と課題
1. 交響ホールの現状
田園交響ホールは、開館以来、文化芸術の鑑賞と文化施設の拠点として、市民が文化芸術に触れる機会の拡充や、文化芸術活動を行う団体の育成を図ってきました。質の高い音楽や文化芸術を実際に体感できる施設として、豊かな響きを生かした、クラシック主催公演の実施や、市民オペラやミュージカル等の住民参加型事業の運営を続けています。
また、市民の文化芸術活動の練習・創造・発表の場として、ホールの設備を充分に活かし、かつ利用しやすい施設としての環境づくりに努め、現在も多数の方に利用いただいています。
2. 交響ホールの課題
ホールの運営スタイルの構築については、日々変化し続ける市民ニーズに対応しながら、篠山市にとってより良い方法を模索していかなければなりません。
地域文化の育成・創造活動の支援について考える上でも、公益性を損なうことなく、広く利用者へサービスを提供することが前提となります。
運営体制への客観的な評価基準の設定や手法は、専門家によるアドバイスを受けながら、確立に向けて進む必要があります。
また、市民が参加し協働する事業については、一過性のものではなく、持続的に発展していく仕組みを作ることがホールにとっての一つの命題となってきています。
情報ネットワークの構築や事業実施については、近隣のホールとも相互に連携を図り、情報を共有することでメリットを得ることが可能となります。しかし、ホールはそれぞれ運営母体や体制、情報管理の方法が異なっているため、連携のあり方や、基盤づくりなど、超えるべきハードルが多くあります。
企画運営への市民参加手法の研究については、交響ホールとしては平成23年度に初めて市民共同企画事業を展開しますが、他にも、地元商店街との連携など、今後も調査・研究を繰り返し、最善な事業のあり方を追及していくことは不可欠となります。
利用者にとって使いやすい運営方法や体制を構築するにあたっては、運営計画の定期的な見直しや、利用者の立場に立った観点からの改善、他ホールとの比較や分析を重ねて整備を進めることが求められます。
このように、多くの課題がある中にも、文化芸術に関しては年月をかけて築き、磨き上げるものという確信をもち、より良いホールに向けて一意専心の気概を持ち発展を続けていかなければなりません。
3.【運営基本理念】市民共同による文化芸術の向上と夢ある文化事業の創造
住民の夢が結実し誕生した、田園交響ホールは、開館以来「文化芸術振興の拠点施設」として篠山市の文化芸術を支えてきました。文化芸術を支え、育むということは、いわば豊かな未来を創造していくということであり、地域社会において、公共のホールはそのことについて非常に大きな責任と義務を担っていると言っても過言ではありません。
田園交響ホールは、今後の丹波篠山市においても文化芸術の発展の礎となり、市民の文化芸術活動を支援し、文化力の向上を促進していくことを目指します。さらには、未来を支える子供たちへの文化芸術推進の拠点となることを目指します。
また、市外からの利用者にとっても、親しみやすく利用しやすい環境を提供することにより、丹波篠山を中心とした広域での文化交流活動が可能となり、市民の文化芸術に対する意欲向上を促進し、それはやがて丹波篠山で住むことの誇りと豊かな生活をもたらします。より多くの市民が、多種多様な文化芸術に触れることにより、観る喜びや、創造する喜びを享受し、市民が文化活動を通して生きがいを感じることができる「感動」「創造」「交流」を軸とした夢のある交響ホールを創り上げ、市内外に情報を発信していきます。
4.基本方針
「市民協働による文化芸術の向上と夢ある文化事業の創造」の基本理念のもとに、以下の3つの基本方針を設定します。

文化芸術の鑑賞や発表の場として、市民みんなが“感動”できる拠点 |
施策 1 文化芸術鑑賞機会の充実 |
市民の参画と協働で、個性ある文化を“創造”できる拠点 |
施策 1 市民の参画と協働による文化事業の推進 |
文化芸術を通じて、人と人が集い“交流”できる拠点 |
施策 1 多様な文化交流事業の推進 |
この記事に関するお問い合わせ先
田園交響ホール
〒669-2332 兵庫県丹波篠山市北新町41
電話番号:079-552-3600
更新日:2021年05月21日