(弥十郎ヶ嶽を登られる方へ)毒キノコ「カエンタケ」にご注意ください
弥十郎ヶ嶽登山口にて、猛毒をもったキノコ「カエンタケ」を発見しました。場所は、曽地中登山口から30分程度の「吹越峠」付近です。
「カエンタケ」は猛毒を持っており、触れるだけでただれたり炎症を起こすことがありますので、見つけたら絶対にさわらないでください。
形と色 | 表面はオレンジ色から赤色,細長い円柱状または棒状で,土から手の指が出ているように群生または単生する。中は白く,硬い。 |
---|---|
発生時期 | 夏から秋 |
発生場所 | ブナ,コナラなどナラ類などの広葉樹林の地上に群生して発生する。 |
間違えやすい食用きのこ | ベニナギナタタケ(シロソウメンタケ科ナギナタタケ属) |
症状 | 食後30分から,発熱,悪寒,嘔吐,下痢,腹痛,手足のしびれなどの症状を起こす。2日後に,消化器不全,小脳萎縮による運動障害など脳神経障害により死に至ることもある。 |
毒成分 | トリコテセン類:毒性は強く,食べても,触っても毒である。死亡例あり。 (注意)見た目は気味が悪く,食用に見えないが,薬用と勘違いして酒に浸して飲んで中毒が起き,死亡した例がある。 |
厚生労働省のページより抜粋
この記事に関するお問い合わせ先
商工観光課 観光交流係
〒669-2397 兵庫県丹波篠山市北新町41(第2庁舎 2階)
電話番号:079-552-6907
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年03月24日