丹波篠山市出産・子育て応援給付金事業について
出産・子育て応援給付金事業について
令和7年4月より、妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、妊婦給付認定を受けた方には「妊婦支援給付金(丹波篠山市出産・子育て応援給付金)」が支給されます。また、令和7年4月より「丹波篠山市出産支援金」を廃止し、「丹波篠山市出産・子育て応援給付金」に上乗せをして支給します。
「妊婦のための支援給付」は、妊婦への支援を総合的に行うため、「妊婦等包括相談支援事業(旧:伴走型相談支援)」による面談と合わせて一体的に実施します。
事業・支援概要
妊婦等包括相談支援事業
市のMy助産師制度の取組を活かしながら、妊娠届出時から妊婦の方や子育て家庭に寄り添い、出産・育児等の見通しを立てるため、市の助産師や保健師が面談を実施します。
- 妊娠届出時(母子健康手帳発行時に、妊婦の方本人と面談します。)
- 妊娠8か月頃(健康課から案内文を送ります。希望者と面談します。)
- こんにちは赤ちゃん訪問時(生後4か月までに保護者の方と面談します。)
出産・子育て応援給付金
出産、育児関連用品の購入費や産後ケア、子育て支援サービスの利用の負担軽減を図るため、経済的支援として出産・子育て応援給付金を支給します。
なお、令和7年4月1日より丹波篠山市出産支援金(10万円)を廃止し、出産、子育て応援給付金(各5万円)に上乗せをして支給します。
給付金名 | 出産応援給付金 | 子育て応援給付金 |
支給額 |
妊婦1人につき10万円 |
妊娠している子1人につき10万円(※) |
支給対象者 |
・令和7年4月1日以降に妊娠届出をした妊婦 ・申請日時点で丹波篠山市に住民票がある方 (流産、死産の場合も対象となります) |
・令和7年4月1日以降に出生した子を養育する方 ・申請日時点で丹波篠山市に住民票がある方 |
申請時期 | 妊娠届出時の面談実施後 | こんにちは赤ちゃん訪問時の面談実施後 |
- 各面談の実施、申請書およびアンケート等の提出が必須となります。
- 支給にあたり所得の制限はありません。
※令和6年3月31日までに丹波篠山市出産支援金を申請・受け取りされている方は、5万円の給付となります。
※制度が変更になっても、給付総額は変わりません。
出産・子育て応援給付金の支給手続き
【出産応援給付金】
妊娠届出時の面談時に、申請書とアンケート等をお渡しします。
必要書類を提出いただいた方に、「出産応援給付金」を支給します。
【子育て応援給付金】
出産後のこんにちは赤ちゃん訪問での面談時に、申請書とアンケート等をお渡しします。
必要書類を提出いただいた方に、「子育て応援給付金」を支給します。
よくある質問
Q 妊娠届出、出生届出の後に他の市町村に引っ越した場合はどうすればいいですか?
A 申請時点でお住まいの市町村にご相談ください。
Q 里帰り出産の場合はどうすればいいですか?
A 住民票のある市町村から支給します。住民票のある市町村もしくは里帰り先の市町村において面談が必要となります。
Q DV被害などを理由に避難している場合はどうすればいいですか?
A やむを得ない理由により住民票と異なる住所にお住いの場合でも、面談を実施のうえ支給しますので、お住いの市町村にご相談ください。
Q 妊娠検査薬の検査が陽性となりました。申請できますか?
A 申請をするためには、産科医療機関等により妊娠の事実を確認されていることが必要です。まずは、産婦人科等で医師の診断を受けてください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康課
〒669-2205 兵庫県丹波篠山市網掛301
電話番号:079-594-1117
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年05月20日