篠山の怪談七不思議

更新日:2020年06月25日

郷土の歴史家奥田楽々斎の著「多紀郷土史」による「篠山の怪談七不思議」を紹介します。

『1900年頃には篠山にも怪談があって、子供仲間でも大いに信じられていた。俗に篠山の七不思議とでも言うか、そのころは大人でさえも真面目に話を聞いてくれたものだ。』

※物語に登場する施設名等は書籍発刊当時のものです。

 

観音橋の夜泣榎(えのき)

野間や和田あたりの若い衆が夜遊びにきて、11時、12時頃に帰るときにはどうしてもこの観音橋を渡らねばならないのである。ところが、この観音橋の傍らに目通り12尺(約3.6メートル)ほどの古い榎(えのき)がある。樹齢は約350年ほどのものであるが、これがまたその下を通りかかると、さも悲しい声を出して泣くのである。この声を聞くとソラ!というので一生懸命に走ったものだ。特に雨の夜などは一層ものすごい。

この榎は切って今はない。

土手裏のおちょぼ

「おちょぼ」と言うからには女の子であるらしい。土手裏とは観音寺前の小路を南に入って東に向かう。京口橋までの藪中の裏道(現在の篠山川西線あたり)を俗に土手裏という。

暗夜のこの道を通ると一人の頭をがっそうにした「おちょぼ」に出会うのである。黙って通ればよいのだが、自分も寂しいので、ついに「姉ちゃんどこへ行く」などと声をかければ大変だ。「おちょぼ」が振り向いた顔を見ると夜目にもはっきりと見えて目も鼻もないヅンベラボウである。

川ン丁の鼻黒

「川ン丁」とは梅の小路の橋から川に添うて南へ小川町までの間である。

ここの怪物はもうひとつはっきりしないのであるが、何でも鼻の頭の黒いやつに違いない。王地山の開帳などの時に「砂持せん者鼻黒じゃ」と盛んに言ったものだ。

井の榧(かや)の木

現在のささやま保育園の前の屋敷が旧士族の宅であった。ちょうど道傍らの塀の内側に5つ抱えもあろうという榧(かや)の大木があった。この榧の木は古木であったから、いささか幽気を含んでいた。

これも夜分にその下を通ると思いもかけずこの榧(かや)の木の上から生首が落ちてくる。これには誰も驚くのは当たり前である。

ただし、これには真の怪物ではなくてトリックがあった。それはあらかじめ徳利にかもじの毛をくっつけたものを釣っておいて、頃合いを見て縄を緩めて落とすのである。

これは後にわかったトリックだが、最初はこれをツルベ落としといって怪談の一つになっていた。

田代の前

この田代というのは坪井の南で東馬出の堀に添うて西に行くところ(現在の福祉センター付近)に田代という人の邸宅があった。ここは北向きの家であるために前の道路が悪かったらしい。

「思うても田代の前は通るなよ昼はいてどけ夜は化け物」

一本松の見越しの入道

一本松とは現在も残る市民会館前の松だ。

雨の降る晩に傘をさしてここを通ると、にわかに傘が重くなるのでヒョイと傘を見ると、後ろから傘を越して大入道がゲラゲラと笑う。相当ものすごいやつである。

 

番所橋の酒買い小僧

番所橋は西町の妙福寺の東を南北に流れる川にあり、ここに旧藩時代番所があったためこの名がある。

時は秋の終わり頃で雨のショボショボ降る晩である。3尺足らず(約90センチ)の小僧がしかも跣足(裸足で走る)ビチャビチャと徳利を下げて通る。これに出会うと何となく身内がゾクゾクして恐ろしくなってくる。おまけに顔でも見れば顔の真ん中に丸い目が一つピカピカと光っている。武士といえどもこれには驚いたものだ。