(終了しました)第20回丹波篠山市展
第20回丹波篠山市展
令和6年度の市展は終了しました。
多くの作品をご出品いただき、ありがとうございました。
丹波篠山市展は、市内外からの美術愛好家の皆様から、広く美術作品を公募して、優れた作品を展示することにより、創作活動を奨励すると共に、鑑賞する機会を提供し、丹波篠山市の芸術文化の向上と発展に寄与することを目的に、平成17年度より毎年開催し、令和6年で記念すべき第20回を迎えます。
今年度から、受付をスムーズに行うため、従来の当日申込みに加えて事前申込みを導入します。
インターネットによる事前申込みフォームを公開しています。出品申込みの項目の「事前申し込み(郵送・窓口・インターネット)」をご覧ください。
入賞者紹介
入賞者をご紹介します。(敬称略)
河合賞(最優秀賞)
彫刻・工芸部門 「秋晴の詩」
長谷川 邦嘉(京都府福知山市)
市展賞
絵画(洋画・日本画)部門 「going my way」
荻野 太生(西脇市)
市展賞
書部門 「春の小川」
酒井 礼子(丹波市)
市展賞
写真部門 「夢想」
中尾 幸郎(養父市)
市展賞
盆栽部門 「7点飾り」
宮里 こずえ(丹波市)
丹波篠山市民賞(新設)
彫刻・工芸部門 「甲冑(上杉謙信)」
時本 昭男(丹波篠山市小枕)
「わたしの好きな作品」賞(新設)
写真部門 「「命のリレー 「カイツブリ」」
藤原 文子(丹波篠山市味間南)
会期
令和6年11月17日(日曜日)から11月23日(土曜日・祝)
盆栽は令和6年11月21日(木曜日)から11月23日(土曜日・祝)
会場
丹波篠山市立丹波篠山市民センター
(兵庫県丹波篠山市黒岡191 google mapへリンク)
部門
- 一般部門:絵画(日本画・洋画)、彫刻・工芸、書、写真
- 特別部門:盆栽
賞
(1)河合賞(最優秀賞)1点
一般部門の第1位より1点のみ選出(特別部門を除く)
賞状・賞金30万円、その他副賞
(2)市展賞 4点
一般部門の第1位(最優秀賞を除く)、特別部門の第1位
賞状・賞金3万円・その他副賞
(3)優秀賞 5点以内
一般部門・特別部門の第2位
賞状・副賞
(4)奨励賞 5点以内
一般部門・特別部門の第3位
賞状・副賞
(5)新人賞 2点以内
市内在住・在勤・在学で39歳以下(ただし、入賞は一度のみとする)
賞状・副賞
※優秀賞、奨励賞、新人賞については選出しない場合があります。
(6)佳作
入賞には至らなかったものの優秀な作品を一般部門、特別部門ごとに数点選出
賞状
(7)丹波篠山創造都市特別賞 5点以内
一般部門作品の中から丹波篠山市を題材とした優れた作品に授与
賞状・副賞
「丹波篠山市」を題材・テーマとした作品を出品する場合は、出品申込書の所定の欄に〇(丸)を入れて下さい。
(8)「わたしの好きな作品」賞(第20回限り)1点
一般部門の作品の中から、来場者が「最も良い」と感じた作品に投票し選出
(9)丹波篠山市民賞(新設)1点
「丹波篠山市民」が制作した作品の中から、一番優秀な作品を選出(河合賞を除く)
出品申込み
出品方法
第20回丹波篠山市展より、従来の募集要項による当日申込みと合わせ、郵送、窓口、インターネット上での事前申込制を導入します。それぞれの出品方法については、下記のとおりです。
ご希望の方へは募集要項を郵送いたしますので、下記の事務局へご連絡ください。
事前申込み(郵送・窓口・インターネット)
今年度から作品受付をスムーズに行うため、当日申込みに加えて事前申込みを導入しています。
事前申込締切 11月5日(火曜日)
- 「出品票」については、作品の裏面右上(平面作品)もしくは底面(立体作品)に貼り付けてください。
- 作品と出品料を「当日申込み」に記載の日時・会場へご持参ください。
(1)郵送の場合
募集要項に付属の申込書に必要事項を記入し、丹波篠山市教育委員会社会教育・文化財課宛にご郵送ください。
(2)窓口の場合
募集要項に付属の申込書に必要事項を記入し、丹波篠山市役所第2庁舎3階 社会教育・文化財課へご提出ください。
丹波篠山市展事前申込みフォームによりご応募ください。
第20回丹波篠山市展募集要項 (PDFファイル: 2.1MB)
当日申込み
募集要項に付属の申込書、出品票、釈文に必要事項を記入し、作品・出品料を受付まで持参ください。(出品票は作品に貼り付け)
(1)日時
令和6年11月9日(土曜日)午前10時から午後3時まで
令和6年11月10日(日曜日)午前10時から正午まで
※盆栽のみ11月20日(水曜日)午前10時から正午まで
(2)場所
応募資格
15歳以上(市内外問わず)
出品料
市内在住・市外在住問わず1点につき1,000円
※学生、無鑑査作家は無料(学生の方は、作品受付の際に学生証を提示すること。写しでも可。)
応募規定
部門 |
規格 |
---|---|
絵画 (日本画・洋画) |
10号(53×33.3センチメートル)以上50号(116.7×116.7センチメートル)以内で必ず額装とする。 |
彫刻・工芸 |
立体作品は100×100×高さ200センチメートルにおさまるものとする。平面作品は100×200センチメートルにおさまるものとする。重さは一人で持ち運べる重さとする。ただし、魚拓、珍木、盆石、手芸等は除く。なお、切り絵、ちぎり絵は工芸とみなす。 |
書 |
仕上がり寸法が79×182センチメートル以内の枠張り、額装形式または軸装とする。てん刻作品は2顆以内の印影を1点とし、仕上がりの寸法は63×48センチメートル以内の枠張りか額装形式のものとする。読み下し文(コメント用紙)を付けること。 |
写真 |
半切(35.6×43.2センチメートル)またはA3ノビ(32.9×48.3センチメートル)以上、全紙(45.7×56.0センチメートル)以内、パネルまたは額装は80×80センチメートル以内とする。組写真は3枚以内として、80×80センチメートル以内のパネルまたは額装にレイアウトすること。 |
盆栽 |
松柏、雑木、実物、花物を問わない。ただし、漫盆栽、ミニ盆栽は除く。 |
審査結果通知
第20回丹波篠山市展から審査結果通知はがきの郵送を廃止し、市ホームページでの公表のみとします。
審査結果通知はがきの郵送を希望される場合は、出品料と合わせて85円切手を提出ください。
表彰式
日時
令和6年11月23日(土曜日・祝)午後1時30分から
会場
丹波篠山市立丹波篠山市民センター 1階 市民ギャラリー
注意事項
・一般部門の作品は、作者個人の創作による未発表のものとし、入賞・入選後、未発表自作品でないと判断したときは、これを取り消すことがあります(類似作品と判明した場合も、入賞・入選を取り消す場合があります)。
・グループ展、個展、卒業制作展、修了展への出品作品、個人運営のブログ等での発表作品は、未発表とみなします。
・著作権や肖像権等の作品に関連する権利手続きは、出品者の責任のもと、執り行って下さい。問題が生じた場合には出品者が対応するものとし、主催者は責任を負いません。
・特別部門の盆栽は平成31年(2019年)3月31日以前の発表作品は出品可能とします。
・すべての作品は、室内展示可能で、ヒートンやひも等を使い、壁面または展示台に展示できる状態にして出品してください。
・額装にはガラスを使用しないでください。アクリルは可。
・規格の合わないもの、破損しやすいもの、他の作品に損傷を与えるものは受け付けません。
・作品の保管には万全を期しますが、不慮の損傷・紛失等については責任を負いません。出品者本人がそれぞれの判断で保険加入の対応をとってください。
・作品に関する情報について、広報物や新聞、インターネット等への掲載権は主催者に属するものとします。
・出品に際し記入いただいた氏名等の個人情報については、市展以外の目的で使用することはありません。
・展示会場の写真撮影は自由とするため、入場者がインターネット等で紹介することがあり得ますので、予めご了解の上、出品ください。
・審査結果は、市ホームページにおける公表のみとし、入選者については作品名・氏名を掲載します。審査結果通知の郵送をご希望の方は、申込の際に85円切手を提出ください。
この記事に関するお問い合わせ先
社会教育・文化財課 生涯学習係
〒669-2397 兵庫県丹波篠山市北新町41(第2庁舎 3階)
電話番号:079-552-5769
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年11月23日