薬を正しく安全に使いましょう
病気になったとき、誰もが薬の世話になります。そこで薬を正しく安全に使っていただくために、薬の使い方についてQ&Aでお答えします。
質問やはり水で飲む方がいいんでしょうか?
回答
そのとおりです。でも、水よりもぬるめの白湯の方がもっとよいでしょう。そして、なるべくコップ1杯ぐらいの量で飲むようにしてください。
- 薬を牛乳やジュースなどで飲むと、一部の薬では効き目に影響が出ることがあります。
- 薬を水なしで飲むと、食道の途中で引っかかり、粘膜を傷つけて食道炎をおこしたり、潰瘍をつくったりすることもあります。
質問「食後」や「食間」に服用とは?
回答
薬の服用時間は、薬の作用や使用目的により、食前、食後、食間などと定められています。
食前
食事の1時間から30分前くらい
食後
食事後30分くらい
食間
食事と食事の間(食後およそ2時間が目安)
就寝前
就寝前およそ30分くらい
頓服
症状が出たときだけ服用(痛いとき、吐き気があるときなど)
薬の服用は指示されたとおりに
薬は体内に吸収され、ほぼ一定の時間だけ効果を発揮し、その後分解され、体外に排出されます。薬が効いている時間は薬の種類や剤形によって異なり、ほんの数時間のものから12~24時間以上効いているものもあります。定められた回数や時間を守らないと、治療効果が上がらなかったり、ときには副作用を生じたりします。薬は決められた服用時間にきちんと飲むようにしましょう。薬を飲んだあと少しでも異常を感じたら、すぐに医師や薬剤師に相談しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
健康課
〒669-2205 兵庫県丹波篠山市網掛301
電話番号:079-594-1117
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年04月24日