令和7年1月からプラスチックの分別方法が変わります

更新日:2024年12月24日

【ごみの分別に関する重要なお知らせ】

これまでピンク色の指定袋では、プラマークのついた「プラスチック容器包装」のみ収集していましたが、令和7年1月からプラマークのついていない「プラスチック容器包装」及び「プラスチック製品」もあわせて収集します

これにより、今まで燃えるごみとして処理されてきた「プラスチック製品」などが資源としてリサイクルされるとともに、温暖化ガスの発生が抑制できます。

プラスチック類の正しい分別について、ご協力をよろしくお願いします。

 

ピンク色の指定袋に入れることができるもの
令和6年12月末まで プラマークのついた「プラスチック容器包装」
令和7年1月から

「プラスチック容器包装」+「プラスチック製品」

(ただし、「プラスチック製品」は、

・全てがプラスチックでできている

・汚れていない

・指定袋に入る大きさである

の全ての条件を満たすものが対象です)

 

令和7年1月からプラスチックごみとして収集するもの

※分別方法に迷った場合は、市民衛生課(電話079-552-6253)または清掃センター(電話079-596-0844)までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民衛生課 環境衛生係
〒669-2397 兵庫県丹波篠山市北新町41(本庁舎 2階)

電話番号:079-552-6253
メールフォームによるお問い合わせ