「アポ電」とは

更新日:2025年02月03日

見守り新鮮情報 第333号

見守り新鮮情報333号

「アポ電」とは

「アポイントメント電話」の略称で、犯人グループが親族や警察官、役所の職員、金融機関職員などになりすまし、犯行を行う前に家の状況や資産を把握する目的でかける電話のことです。

高齢者の独居世帯であるかどうかを含めた家族構成、資産状況、自宅にどれだけの現金があるかなどを聞き出します。

あらかじめ電話を入れて身内や職員だと信じ込ませておくことで、いざお金を要求する時に疑われにくくするための下準備です。

自宅を訪れた警察官や金融機関職員になりすました人物に、キャッシュカードをすり替えられる被害も出ています。どんな場合でも警察官などが自宅にキャッシュカードを取りに行くことはありません。

「アポ電」被害にあわないアドバイス

実在する機関や企業、家族をかたり、家族構成や資産状況等を聞き出そうとする「アポ電」と思われる電話に関する相談が寄せられています。 

  • 着信番号通知や録音機能を活用し、誰からの電話か分かった上で電話に出る。
  • 心当たりのない着信に出てしまった場合も、「○○です」と自分の名前を名乗らない。
  • 会話を続けず、すぐに電話を切る。相手にしない。

詐欺から強盗に悪質化しています。留守番電話機能を利用するなどの対策をとり、不審な電話には出ないことが重要ですが、「アポ電」に出てしまったことに気付いた時は警察や消費生活センターに相談してください。

消費生活センター☎079-552-1186

この記事に関するお問い合わせ先

地域振興課 市民相談係
〒669-2397 兵庫県丹波篠山市北新町41(第2庁舎 1階)

電話番号:079-552-5112
メールフォームによるお問い合わせ