給食センターの一日(給食ができるまで)
みなさんが登校するころ、きゅうしょくセンターではきゅうしょくをつくる準備をはじめています。
朝の打ち合わせや健康チエックをすませた調理師さんが手洗いをし、服についているほこりやかみの毛を「エアーシャワー」でおとしてから調理室にはいります。
皮むき機(ピーラー)でいもや、にんじん、たまねぎの皮を むきます。
のこった皮は調理師さんがほうちょうできれいにむきます。
きれいな水で3回あらいます。
すいそうは3連のものが2つあります。
やさいを連続野菜切り機(スライサー)で切ります。
料理にあわせて刃をえらび色々な切り方をします。
料理によっては、手切りをします。
大きなかまにいれてたきます。
1かまで600人分がたける蒸気がまです。
焼きもの機では、さかな、ハンバーグ、オムレツなどを焼きます
揚げもの機(フライヤー)ではてんぷら、フライなどを揚げます。
あえもの室では、サラダやおひたしなどのあえものをつくります。
冷やすとおいしいものは、保冷食缶でとどけます。
炊飯室でごはんをたいています。
お米は篠山の「コシヒカリ」をつかっています。
クラスごとに分けたごはんは、保温食缶にいれてとどけます。
ごはん、おかず、すべての料理ができあがったら各学校へ配送車でとどけます。
午後の作業は下記リンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
東部学校給食センター
〒669-2441 兵庫県丹波篠山市日置121
電話番号:079-556-2901
西部学校給食センター
〒669-2727 兵庫県丹波篠山市高屋333
電話番号:079-593-1751
更新日:2020年03月24日