サラダで元気の「りっちゃんサラダ」(令和3年10月29日学校給食献立)
りっちゃんサラダで元気・元気!
今日は、子どもたちにも大人気の「りっちゃんサラダ」です。
「りっちゃんサラダ」ってなんだろうと思われる方も多いのでは。
「りっちゃんサラダ」は、小学校1年生の子どもたちが国語で学習する「サラダでげんき」というお話の中ででてきます。
主人公の女の子「りっちゃん」は、病気のお母さんに元気になってもらおうと、サラダを作ることを思いつきました。りっちゃんが作っていると、のらねこ、となりの犬、すずめ、あり、馬、白くま、アフリカぞうが、次から次へと「これを入れるとおいしいよ。」と元気になるサラダの材料を教えてくれます。サラダを食べたお母さんはたちまち元気になったというお話です。
学校給食のりっちゃんサラダには、キャベツ、きゅうり、にんじん、チキンハム、ホールコーン、京松葉昆布、かつおなど、りっちゃんが作ったサラダに負けないくらいたくさんの材料を使った栄養たっぷりのサラダです。
りっちゃんサラダ
今日は特別に、丹波篠山市学校給食センターの「りっちゃんサラダ」
のレシピを教えます。家でも作ってみてくださいね。
[材料] ・キャベツ 80g ドレッシング
|
[作り方] 1. キャベツは1センチメートル幅の細切り、きゅうりは輪切りにして さっとゆで、水気を切っておく。 2. にんじんは細切りにしてゆでる。コーンもゆでておく。 3.ハムは1センチメートルの細切りにし、昆布は水でさっと洗う。 4. ドレッシングの材料をボールに入れて泡だて器で混ぜる。 5. 1~3をあわせ、4のドレッシングとかつおぶしをかけて混ぜ合わせる。 6 ミニトマトをそえる。
|
10月31日はハロウィンですね。
今日の学校給食でも、それにちなんで、かぼちゃコロッケをつけました。
中は、かぼちゃがいっぱいのコロッケでした。
今日のミニトマトは丹波篠山産です。今日だけで約4,000個を使用しました。
子どもたちには、給食時間に学校給食センターから学校園に送っている献立情報として配っている「ランチタイム」で今日の献立の情報を伝えています。
「サラダでげんき」こんだて…「りっちゃんサラダ」を作りました
小学1年生の国語で、「サラダでげんき」というお話が登場します。2年生以上の人も覚えていますか?「りっちゃん」は、病気のお母さんのためにサラダを作ります。きゅうり、キャベツ、トマトをお皿に盛り付けたところ、動物たちが次々にアドバイスに現れました。言われた通り、かつお節、ハム、とうもろこし、砂糖、にんじん、昆布を加え、最後に象が、油と塩と酢で仕上げをしてくれました。お母さんは、そのサラダを食べると、たちまち元気になりました。今日は、りっちゃんが作ったサラダを給食で再現しました。このサラダを食べれば、皆さんも元気が出ること間違いなし!ですよ。
この記事に関するお問い合わせ先
東部学校給食センター
〒669-2441 兵庫県丹波篠山市日置121
電話番号:079-556-2901
西部学校給食センター
〒669-2727 兵庫県丹波篠山市高屋333
電話番号:079-593-1751
更新日:2021年10月29日