丹波篠山市ふるさとの森づくり構想(改訂案)に対する意見を募集します(募集は終了しました)
主旨・概要
丹波篠山市の魅力は、多紀連山を中心とした山並みと、美しい川、そしてのどかな田園風景などと共に構成される自然景観です。森林がその自然景観を形づくり、多様な機能を持ち、再び財産として注目されるように、適正に管理し、それにより生み出される森の恵みをまちづくりの資源として生かせるように、本市では、平成27(2015)年4月1日に「篠山市ふるさとの森づくり条例」(当時)を施行し、同条例第10条に基づき、「篠山市ふるさとの森づくり構想」を策定しました(市名変更にともない「丹波篠山市ふるさとの森づくり構想」に名称変更)。
丹波篠山市ふるさとの森づくり構想は、「人工林管理(間伐等)を推進しつつそのものを最終目的とするのでなく、市民が森林を資源として利用する生活を取り戻すこと、そのための人材育成、森林に関わる文化や仕組みの再構築、そして、人と森とそこに暮らす動物とが安定した持続可能な関係を築けることが重要」とし、「温故知森」の合言葉の下、木をはじめとする森林資源を効果的に利用する仕組みづくりを新たな視点で構築し、かつてのような「森の恵みを大事にするまち」を目指しています。
当該構想は20年としており、策定から10年を経過しようとすることから、半期を振り返り、基本方針は踏襲しつつ、本構想が市民の皆さんにわかりやすく今一度お示しすることとしました。丹波篠山市パブリックコメント手続き条例の規定に基づき、下記のとおり、皆さまからのご意見を募集します。
公表資料
(1) 丹波篠山市ふるさとの森づくり構想 (改訂版)案
(2) 丹波篠山市ふるさとの森づくり構想改訂版(概要版)案
募集期間
令和7年1月21日(火曜日)~2月20日(木曜日)【必着】
提出資格
次のいずれかにあてはまる方
1.丹波篠山市内在住・在勤・在学の方、または丹波篠山市内で活動・事業を営む方
2.丹波篠山市に対して納税義務を有する方
3.本構想(改訂案)に係る事案について利害関係を有する方
必要記入事項
市内在住の場合…住所、氏名
市外在住の場合
1.市内に在勤又は在学する方…住所、氏名、勤務先又は学校の所在地及び名称
2.市内で活動又は事業を営む方…住所、氏名、事務所又は事業所の名称及び所在地
3.納税義務を有する方…住所、氏名、本市において納税義務を有する旨及びその内容
4.当該構想に利害関係を有する方…住所、 氏名、利害関係を有する旨及びその内容
資料閲覧場所
次の場所で公表します。
1.森づくり課(市役所第2庁舎2階)及び各支所窓口で閲覧
2.丹波篠山市ホームページでの閲覧
意見の提出方法
次のいずれかにより提出してください。特に様式や字数は問いませんが、意見に対する構想(改訂案)の該当ページ数をあわせて記載くださいますようお願いします。
意見の提出方法
持参 |
丹波篠山市農都創造部森づくり課 |
郵送 |
〒669-2397 丹波篠山市北新町41 丹波篠山市農都創造部森づくり課 宛 |
ファックス |
ファックス079-552-2090 森づくり課 宛 |
電子メール |
mori_div★city.sasayama.hyogo.jp (アドレスをコピーして、★を半角の@に置き換えてください) |
意見の取り扱い
提出された意見は、次の事項について公表します。
(1) 提出意見の概要
(2) 提出意見に対する丹波篠山市の考え方(意見への個別の回答は行いません)
(3) 本構想改訂案を修正した場合における修正内容
※提出いただきました意見の原稿などは返却しませんのでご了承ください。
パブリックコメントの結果
意見提出者数
結果の公表の際に、こちらに掲載します。
項目数
結果の公表の際に、こちらに掲載します。
この記事に関するお問い合わせ先
森づくり課 森づくり係
〒669-2397 兵庫県丹波篠山市北新町41(第2庁舎 2階)
電話番号:079-552-1117
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月07日