ため池の「かいぼり」による自然再生を応援します!
地域を良くする「かいぼり」、はじめませんか?
「かいぼり」とは、稲の収穫後の冬に、ため池の水を抜いて干し、底にたまった泥を取り除いて、ひび割れや水漏れがないかを点検する作業のことです。
かいぼりを行うと、ため池に生息するコイやフナ、モロコなど多くの魚が捕れます。昔は、捕れた魚を甘辛く炊いて佃煮や甘露煮にして、冬の食べ物として重宝したといいます。
また、ため池の底にたまったヘドロは悪臭を放つこともありますが、多くの有機物を含むため、江戸時代から肥料として活用されてきました。
現在のかいぼりは、ため池の維持管理のほかに、新しい役割や意味を持ち始めています。たとえば、貴重な動植物や水環境の保全、世代を超えた交流のきっかけなど、さまざまな面で地域の役に立ちます。
かいぼりの魅力・すすめ方
かいぼりには、ため池の底樋や堤防の点検、水質の改善、外来種の駆除、世代を超えた交流の機会づくりなど、さまざまな効果があります。
かいぼりの魅力やすすめ方は、こちらのパンフレット(PDFファイル:1.7MB)をご覧ください。
かいぼりの支援策
生物多様性促進活動補助金の活用
かいぼりにあわせて、外来種駆除や生きもの調査を行う際、必要な経費を最大10万円まで補助します。
詳細や申請様式はこちらをご覧ください
道具の貸し出し
外来種駆除や生きもの調査に役立つ胴長靴・たも網・バケツなどの道具を無料で貸し出しています。
詳細はこちらをご覧ください。
かいぼりイベントの共催
かいぼりにあわせて、外来種駆除を行うイベントを、市と共催で実施いただける団体を募集しています。
イベントの企画調整、講師の紹介、参加者の募集、参加者向けの景品(啓発グッズ)の提供などを支援します。
かいぼりの1か月前までに下記のお問い合わせ先までご相談ください。
過去のイベントの様子
平成30年度 岩崎地区・奥池 「いきものさがそう!池の水ぜんぶ抜く大作戦!」
平成29年度 野々垣地区・口池 「いきものさがそう!池の水ぜんぶ抜く大作戦!」
この記事に関するお問い合わせ先
農村環境課 創造農村室
〒669-2397 兵庫県丹波篠山市北新町41(本庁舎 2階)
電話番号:079-552-5013
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年11月16日