≪令和5年度前期分受付中≫ 竹粉砕機を貸し出します

近年、手入れされずに放置された竹林が周囲に侵入し、里山や農地の荒廃、景観の悪化、生物多様性の低下など、さまざまな問題を引き起こしています。市では、放置竹林対策として、切り出した竹をチップ化する竹粉砕機を無料で貸し出しています。
令和5年度前期分 貸し出し予約について
現在、令和5年度前期分の予約を先着順で受け付けています。ご希望の場合は、下記までご連絡お願いします。
【連絡先】農村環境課(079-552-5013)へ電話
予約可能期間
【予約可能期間】令和5年4月7日(金曜日)から令和5年10月10日(火曜日)※連続11日間まで
詳しいスケジュールは、令和5年度前期竹粉砕機貸出スケジュール(PDFファイル:23.5KB)をご覧ください。
空き状況については、下記のカレンダーから確認いただけます。
貸し出す機器

1号機(竹太郎)
- 軽トラックでの運搬不可
- 排出口:上下
- 燃料:ガソリン
- 走行方式:自走式

※処理能力は1号機(竹太郎)と同じです
2号機(竹次郎)
- 軽トラックでの運搬可
- 排出口:下
- 燃料:ガソリン
- 走行方式:自走式
貸し出し対象
- 市内で竹林整備に取り組む自治会などの団体(営利目的での利用は不可)
ご利用にあたっての注意点
- 粉砕した竹チップの一部(米袋3袋程度)を市にご提供いただきます。
- 貸し出しは無料ですが、運搬や稼働にかかる燃料費はご負担ください。
- 貸出期間は最大11日間です。期間内に所定の場所で借用・返却をお願いします。
- 事故や怪我に備え、傷害保険に加入するよう努めてください。
- 使用者の不注意等により、機器の運搬や使用中に破損等の事故が発生した場合、修繕等にかかる費用を負担していただきます。
貸し出しの流れ
- 農村環境課(552-5013)まで、空き状況をご確認ください。電話で仮予約ができます。
- 仮予約後、下記の様式に必要事項を記入のうえ、利用希望日の10日前までにお申し込みください。
様式 | 詳細 |
---|---|
【申請時】 様式第1号 借用申請書兼誓約書
|
・電話で仮予約(借用日を確定)してから、竹粉砕機借用の10日前までにご提出ください。 ・使用場所、機器保管場所を示した地図(グーグルマップなどで可)を添付してください。 ※「使用責任者」は申請者(団体代表者)と異なる方でも構いませんが、必ず竹粉砕機の引き取りと作業の両方に参加できる方でお願いします。 ・保険の加入状況、土地の利用許可についても確認しています。ご協力ください。 |
【実績報告時】 様式第4号_使用管理簿 |
・竹粉砕機使用日の作業状況を記録し、「使用実績報告書(様式第7号)」と併せてご提出ください。 |
【実績報告時】 様式第7号_使用実績報告書 |
・上記の使用管理簿、作業状況の写真を添付し、竹粉砕機の返却後7日以内にご提出ください。 |
【申請時、必要に応じて】 様式_団体届 |
・自治会やまちづくり協議会以外の団体(環境保全団体、農林業生産団体、農村環境向上活動団体等)で、規約等がない場合は申請書と併せて団体届をご提出ください。 |
竹チップの活用方法
竹をチップにすると、容積が減って処分が楽になるだけでなく、さまざまな用途に活用できます。
(竹チップを廃棄物として処分することはできませんのでご注意ください)
竹林でつかう
そのまま竹林にまくことで、下草の抑制効果などが期待できます。また、雨に濡れても泥になりにくいため、整備作業の効率化や遊歩道づくりにも役立ちます。
農業でつかう
そのまままいて、マルチ材として活用できます。雑草の抑制や保温・保湿効果が期待できます。
また、発酵させてたい肥として活用することもできます。ただし、C/N比が高いため、未熟な状態ですき込むと窒素飢餓を引き起こし、生育を阻害する場合があります。
おうちでつかう
乾燥させて、お部屋に置くだけで、消臭効果が得られます。

この記事に関するお問い合わせ先
農村環境課 創造農村室
〒669-2397 兵庫県丹波篠山市北新町41(本庁舎 2階)
電話番号:079-552-5013
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年03月01日