【募集終了】令和5年度 薪ストーブ等設置補助金のご案内

更新日:2023年11月16日

市内の森林の整備と保全、資源の有効活用、再生可能エネルギーの利用による脱炭素社会の実現を目指し、市内の住宅、公民館、事業所等に、薪ストーブ等木質バイオマス燃料を使用するストーブの導入を行う場合、費用の一部を補助します。

 

市内産燃料の使用に努めていただく必要があります。市内の薪販売場所はこちらで紹介しています。

令和5年度の募集について

【前期募集】※抽選申込み、申請受付終了

【後期募集】※抽選申込み終了、12/15まで当選者の申請受付

当選者のみ12月15日まで申請受付を行います。

【追加募集】※受付終了

後期募集の申請数が募集件数を下回ったため、先着順で追加募集を行いました。

※令和5年11月6日に予定件数に到達したため受付を終了しました。

対象者

  • 補助金申請の2週間以上後に新規設置を予定し、下記の区分により令和5年度内に工事完了される方が対象です。
  • 燃料の薪やペレットは市内産のものの使用に努めていただく必要があります。

個人の場合

  • 自ら居住する市内の住宅または居住しようとする市内の住宅(新築・既築)に設置
  • 補助金の請求時に、丹波篠山市の住民基本台帳に記録されている(住民票がある)
  • 市税(国民健康保険税含む)の滞納がない

自治会等の団体の場合

  • 自治会、まちづくり協議会またはこれらの派生団体として市長が認める団体が、集落の公民館等の活動拠点に設置

事業者の場合

  • 個人事業主または法人自ら営業を営み、または活動する市内の事業所内に設置
  •  市税の滞納がない

補助対象設備、補助金及び上限額

補助対象設備、補助金及び上限額
補助対象設備 条件 補助金額 上限額

薪ストーブ
木質ペレットストーブ 
など(薪、木質ペレット、木質チップ等を燃料とするストーブ)

本体価格が税込10万円以上で、建物内に据え置いて使用するもの
・中古品、自作品またはリース品でないもの
補助金申請の2週間以上後に新規設置するもので、令和5年度中に工事が完了するもの
ストーブ本体の購入にかかる経費の1/2
(設置工事やその他備品に係る費用は除く)
15万円

※令和5年度から、ストーブ入れ替え等の更新設置及び、煙突等の排気設備は補助対象外となります。

申請の流れ

設置工事前の申請が必要です。
※令和5年度【後期】抽選に当選された方は令和5年12月15日までに申請書類をご提出ください。

申請に必要な書類

補助金を申請するには、ストーブの設置工事前に以下の書類の提出が必要です。

それぞれの書式をクリックするとダウンロードできます。

規定様式のもの(全者提出必須)

規定様式のもの(全者提出必須)

書式名

書式データ

概要

(様式第1号)補助金交付申請書

Word版(Wordファイル:34.2KB)

PDF版(PDFファイル:47.1KB) 工事着工の2週間前までに提出

(別紙1号)事業計画書

Excel版(Excelファイル:18.1KB)

PDF版(PDFファイル:39.9KB) 工事予定、補助対象経費の内訳等の事業計画書

(書式1)誓約書

Word版(Wordファイル:21.5KB)

PDF版(PDFファイル:45.8KB) 市内産燃料の使用等、補助金交付申請にあたっての誓約書

任意様式のもの(全者提出必須)

任意様式のもの(全者提出必須)

内容

概要

見積書の写し

補助対象経費の内訳と事業内容が確認できるもの

ストーブの構造図

設置の詳細が分かる図面や設計図

ストーブの予定配置図

室内の配置図

ストーブの仕様が分かるもの

カタログの写し、ホームページを印刷したものでも可

写真

・建物の全景写真
・設置予定箇所が確認できる室内の写真
※既に建物がある場合のみ

設置する建物の案内図

住宅地図など

任意様式のもの(自治会等、事業者のみ提出必須)

任意様式のもの(自治会等、事業者のみ提出必須)

内容

概要

・団体の定款又は規約、会則の写し
・活動実態が分かる事業計画書(総会資料など)の写し

申請者が自治会、まちづくり協議会以外の団体の場合
※自治会、まちづくり協議会は不要

・法人の登記事項証明書(履歴事項の全部事項証明書)
・当該事業所に係る建物の登記事項証明書(全部事項証明書)

申請者が法人の場合

・個人事業主であることが確認できる書類の写し(開業届出等)
・当該事業所に係る建物の登記事項証明書(全部事項証明書)

申請者が個人事業主の場合

必要に応じて提出いただくもの

必要に応じて提出いただくもの
書式名 書式データ 概要

(書式2)建物所有者同意書

Word版(Wordファイル:20.2KB) PDF版(PDFファイル:20.5KB)

補助対象設備を設置する建物の所有者が申請者と異なる場合に提出いただく書類です。(例:建物の所有者が申請者の親の場合 など)

(書式3)共同名義人同意書 Word版(Wordファイル:20.2KB) PDF版(PDFファイル:17.9KB)

申請者以外に、補助対象設備の所有者がいる場合に提出いただく書類です。(例:申請者とその配偶者による共同名義で購入された場合 など)

 

申請内容が変更した際に必要な書類

補助金の交付が決まれば、交付決定通知書をお送りします。
交付決定後に補助対象経費が変更となる場合、「変更申請書」をご提出ください。
※事前に農村環境課(079-552-5013)までご相談ください。

規定様式のもの

規定様式のもの(補助対象経費が変更となった場合に提出)

書式名

書式データ

概要

(様式第2号)補助金変更申請書

Word版(Wordファイル:27.3KB) PDF版(PDFファイル:37KB)

設置するストーブが変更になった場合など、補助対象経費が変更となる場合にご提出ください。

設置後に提出が必要な書類

申請後、補助金の交付が決まれば交付決定通知書をお送りします。必ず交付決定通知日(通知書記載の日付)以降にストーブ設置工事を行ってください。
工事完了後は、30日以内(または当該年度の末日のいずれか早い日)に以下の書類を提出してください。

それぞれの書式をクリックするとダウンロードできます。

規定様式のもの(全者提出必須)

規定様式のもの(全者提出必須)
書式名 書式データ 概要

(様式第5号)実績報告書

Word版(Wordファイル:25.9KB) PDF版(PDFファイル:34.7KB)

工事完了後、30日以内に提出してください。

(様式第3号)補助金交付請求書

Word版(Wordファイル:17.4KB)

PDF版(PDFファイル:25.4KB)

交付決定額と変更がない場合は、実績報告書と一緒に提出してください。(右上の日付欄は空けてください。)

(書式5)薪・ペレットストーブ等の利用にあたって

Word版(Wordファイル:32.1KB) PDF版(PDFファイル:50.7KB)

補助金の効果等を把握するための調査です。

任意様式のもの(全者提出必須)

任意様式のもの(全者提出必須)

内容

概要

領収書の写し

社印等の押印、補助対象経費の内訳があるもの
※販売証明書による代用可

保証書の写し

氏名、住所、販売日(保証開始日)、販売店名が明記されているもの

写真

施工中、施行後のもの

必要に応じて提出いただくもの

必要に応じて提出いただくもの

書式名

書式データ

概要

(書式4)販売証明書

Word版(Wordファイル:15.6KB) PDF版(PDFファイル:27.6KB)

補助対象経費を証明する領収書等がない場合に提出いただく書類です。

(書式6)財産等処分承認申請書

Word版(Wordファイル:20.7KB) PDF版(PDFファイル:35.8KB)

補助金の受領後、補助対象項目の設備を5年以内(事業完了後から起算)に処分する場合に提出いただく書類です。

木質バイオマスストーブ導入に関するお願い

  • 森林資源の有効活用と、地域内の資源循環のため、丹波篠山市産燃料の使用に努めましょう。また、原料の由来や含水率等を考慮し、適切な燃料を使用しましょう。
  • 熱効率の高いストーブを選ぶとともに、機器の性能を十分に発揮できるよう、適切な場所や煙突の高さで設置しましょう。
  • ストーブは機器説明書のとおりに使用し、用途外では使用しないようにしましょう。
  • ストーブ使用に伴う苦情等が発生した場合は、速やかにその解決に向けた措置を講じる等、真摯に対応しましょう。
  • 事業完了日から5年間は定期的に掃除やメンテナンスを行い、適正に維持管理しましょう。
  • ストーブの設置効果等についての調査に協力をお願いすることがあります。

木質バイオマスストーブの使用にあたっての注意事項

昨今、薪ストーブによる火災が増加傾向にあります。薪ストーブを誤った方法で使用すると、火災を引き起こす可能性があります。火災を防止するため、下記の注意事項に留意してご使用ください。

・薪ストーブの周囲には、燃えやすいものを置かないようにしましょう
・灰は炎が消えたことを確認し、不燃性の取り灰入れに入れて処理しましょう
・ 薪は適切な量で、十分に乾燥させたものを使用しましょう
・煙突に付着したタールなどは、火災の原因になります。煙突はこまめに清掃しましょう
・ 定期的に薪ストーブ本体、煙突および煙突貫通部分の点検を行いましょう

この記事に関するお問い合わせ先

農村環境課 創造農村室
〒669-2397 兵庫県丹波篠山市北新町41(本庁舎 2階)

電話番号:079-552-5013
メールフォームによるお問い合わせ