マイ避難カードを作って災害に備えよう

更新日:2024年12月18日

 災害時に、自分や家族がどのように行動するべきか考えたことがありますか。

マイ避難カードは、もしもの時に「いつ」「どこに」「どのように」避難するかを事前に書き記しておくことで、素早く確実に避難できるようにすることを目的としています。

災害の危険を減らすには日頃からの備えが大切です。簡単に作成できますので、ご家族や地域の中で話し合ってみましょう。

myhinancard3

マイ避難カードの様式(Excelファイル:13.8KB)

マイ避難カードの様式(PDFファイル:236.3KB)

マイ避難カードの作り方

1.自分の地域の危険性を確認する

ハザードマップ等を確認し、自宅周辺の災害リスクを確認しましょう。

丹波篠山市防災マップWEB版

2.避難を判断する情報を確認し、いつ避難するか考える

いざというときに適切な避難行動をとれるように、気象情報の入手方法も考えておきましょう。(テレビ、ひょうご防災ネット、防災行政無線、市公式LINE等)

避難情報の名称が変わりました

丹波篠山市雨量観測システム

ひょうご防災ネットについて

丹波篠山市の気象情報(気象庁)

気象庁キキクル(危険度分布)

防災情報や気象情報をもとに、避難開始のタイミングを検討しましょう。

3.どこに避難するか考える

指定避難所、安全な知人や親戚宅等、場合によっては自宅内での垂直避難も検討しましょう。

避難の方法について(政府広報)

丹波篠山市の指定避難所

4.どうやって避難するか考える

誰とどのようにして避難するのか、昼の場合と夜の場合を想定して避難方法を検討しておきましょう。

ひょうご防災ネットアプリからも作成できます

ひょうご防災ネットアプリは、兵庫県や県内の市町からのお知らせや避難情報、気象警報、地震情報等を利用者の方へ発信するアプリです。

アプリ内でもマイ避難カードを作成できますので、スマホでいつでも確認することができます。

ダウンロードは無料ですので、是非この機会にダウンロードしてご活用ください。

 

download

この記事に関するお問い合わせ先

市民安全課
〒669-2397 兵庫県丹波篠山市北新町41(第2庁舎 1階)

電話番号:

079-552-1116(防災)
079-552-5117(消防交通)
メールフォームによるお問い合わせ