篠山の民話集


ささやまのみんわしゅう 文・画 田中貞典
篠山の民話集
- 与惣九郎の見た大蛇(西岡屋)
- 弘法大師の水(味間南)
- ものを言った大魚(当野)
- 追っ手の神と鐘が坂(大山)
- ほらくらべ
- はもまつり(沢田)
- 三ツ池のきつね(雲部)
- 勇女「そよ」(後川)
- 阿弥陀が渕(上板井・下板井)
- 文化の大火と尊宝寺(篠山)
- 柿の木地蔵(二之坪)
- 和泉式部の伝説(大山)
- 豆を食いに出た絵馬(黒岡)
- 白馬の半左衛門(福住)
- 桑原(草山)
- ゆるぎ橋(町の田)
- 瀬戸地蔵(今田町)
- 木津の狸(今田町木津)
- 大江山の鬼退治と六本柳(上宿)
- 捨て子塚(春日江・今谷)
- 八上城の危機を救おうとした四十九院の修業僧(曽地)
- 丹波の人取り川(篠山川)
- 天に昇った竜(坂本)
- 竜を退治した話
- 弥十郎が嶽
- 古坂峠のきつね(後川)
- おに坂(県守・垂水)
- 負けぎらい稲荷(篠山)
篠山の民話集

郷土史家の田中貞典さんが、篠山市内各地にある伝説や民話を集め、得意の筆で挿絵をもかかれたものです。
「丹波のはなし編集委員長」