丹波ささやま五十三次
丹波篠山には篠山城跡のような国指定の史跡から地元の人しか知らないような史跡まで数多く存在します。
平成元年から篠山町制100周年・篠山築城380年記念事業として、2ヵ年にわたり、「ふるさと再発見」「丹波篠山五十三次事業」を行い社寺仏閣・歴史的遺産など95ヵ所のポイントを選定し、さらに53ヵ所を「丹波ささやま五十三次」として絞り込みました。
※( )書きが五十三次です。
区域は篠山市の中部から東部にかけてであり、西部については「ぶらり散歩道」で記述しています
※時期その他の理由によって立ち入りができない場合もありますのでご注意下さい。
- 01.篠山城跡(北新町)(01)
- 02.武家屋敷群(西新町)(02)
- 03.青山歴史村(北新町)
- 04.南の馬出(北新町)(03)
- 05.歴史の散歩道(南新町)
- 06.河原町の町並み‐妻入商家群‐ (04)
- 07.丹波古陶館
- 08.能楽資料館
- 09.普門山観音寺(曹洞宗)
- 10.開法山真福寺(浄土宗)
- 11.王地山公園 (05)
- 12.王地山平左衛門稲荷神社‐負けきらい稲荷‐
- 13.王地山陶器所
- 14.嶺松山尊宝寺(浄土真宗) (06)
- 15.清涼山来迎寺(浄土宗)
- 16.頼尊又四郎稲荷神社
- 17.篠山歴史美術館 (07)
- 18.丹波杜氏酒造記念館
- 19.清浄山誓願寺(浄土宗) (08)
- 20.宝乗山妙福寺(日蓮宗)
- 21.八上ふるさと館 (09)
- 22.重兵衛茶屋
- 23.高城市松稲荷神社 (10)
- 24.八上城跡
- 25.八上の一里塚 (11)
- 26.蓮法山正覚寺(浄土宗) (12)
- 27.般若寺城跡
- 28.土居の内 (13)
- 29.長徳寺とマリア観音
- 30.神護山太寧寺(曹洞宗) (14)
- 31.佐佐婆神社 (15)
- 32.八百里城跡
- 33.承明門院の供養塔と女人窟 (16)
- 34.大たわと多紀連山
- 35.春日神社 (17)
- 36.特産館ささやま
- 37.村上周防守忠勝の墓所 (18)
- 38.玉水 (19)
- 39.沢田山小林寺(曹洞宗) (20)
- 40.沢田城跡
- 41.玄奘三蔵法師聖骨塔
- 42.沢田八幡神社
- 43.遺芳殿
- 44.大賣神社 (21)
- 45.丹波与作誕生の地 (22)
- 46.五台山東窟寺(天台宗)と岩谷の観音さん
- 47.石くど
- 48.新宮古墳
- 49.歩兵第七十連隊跡 (23)
- 50.県立新たんば荘と丹波総合スポーツセンター
- 51.伊勢三郎義盛の供養塔 (24)
- 52.ユニトピアささやま (25)
- 53.諏訪神社 (26)
- 54.飛の山三四郎稲荷神社
- 55.安生山大膳寺(曹洞宗) (27)
- 56.大宝山蟠龍庵(臨済宗)
- 57.磯宮八幡神社 (28)
- 58.裸榧(磯宮八幡神社の境内)
- 59.六本柳 (29)
- 60.松平又四郎と血寄地蔵
- 61.薬王山西光寺(曹洞宗)と仏像 (30)
- 62.波々伯部神社と日置の一里塚 (31)
- 63.曽地山左近稲荷神社 (32)
- 64.洞中古墳とその周辺
- 65.太平山清陰寺(曹洞宗) (33)
- 66.後川稲荷神社
- 67.春日神社
- 68.春日神社 (34)
- 69.籠坊温泉 (35)
- 70.宝鏡山洞光寺(曹洞宗) (36)
- 71.雲部車塚古墳 (37)
- 72.熊按神社 (38)
- 73.山陰道の小野駅跡 (39)
- 74.小野の宝篋印塔
- 75.安田大杉と福住本陣跡 (40)
- 76.福住の一里松
- 77.籾井城跡 (41)
- 78.桂峯山如来寺(浄土宗)と仁木城跡 (42)
- 79.住吉神社 (43)
- 80.熊野新宮神社 (44)
- 81.亀井山蔵六寺(曹洞宗) (45)
- 82.細工所城跡
- 83.霊輝山瑞祥寺(曹洞宗)と那須与市大権現
- 84.左近神社 (46)
- 85.小田中清五郎稲荷神社と稲荷山古墳 (47)
- 86.北条古墳 (48)
- 87.岩井山古墳群
- 88.筱見四十八滝 (49)
- 89.合戦場跡と筱見観音
- 90.櫛石窓神社 (50)
- 91.玄渓山豊林寺(真言宗)と豊林寺城跡
- 92.小原の大日堂 (51)
- 93.春日神社 (52)
- 94.白藤城跡
- 95.長谷寺妙見堂 (53)
- 96.藤坂の大桂

データの入力とこのページの作成は、「2002ひょうごトライアルウィーク」の取り組みで篠山中学校2年生3名の皆さんがおこなってくれました。